バスコレクション第13弾
トミーテック バスコレクション 第13弾
2009年(平成21年)2月下旬発売
三菱ふそうで新呉羽車体を架装したエアロスターKをモデル化。MP218はリーフサス、MP618はエアサス仕様。12種中8種類をリリース。
第4弾でモデル化されたM尺車とは違う4800mmのホイールベース車をモデル化。特に、都営バスファンには待望の製品化となりました。
同じく三菱ふそうから、こちらも新呉羽車体を架装したMP117Kを4種リリース。1970年代に活躍した車両。ホイールベースは、同じく4800mmのK尺(短尺)車。
第13弾のシークレットアイテム
第13弾では、比較的に塗装も良く、キレイに仕上がっていると言う印象でした。
シークレットはレアな車種・形態らしく、第8弾の西鉄「はかた号」に次ぐヒットと評判が高いようです。

| 固定リンク
「バスコレクション」カテゴリの記事
- JRバス関東:メガライナーチョロQ(2014.10.01)
- バスコレのプロトタイプに遭遇・・・日野セレガ H647-10408(2012.03.15)
- 遅くなりましたが・・・バスコレクション第17弾(2011.10.29)
- バスコレクション:JRバス東北2台セットAを購入(2011.09.23)
- 【発売予告】フリー塗装 バスコレクション2台セット?(2010.12.06)
コメント
お久しぶりです。
尿管結石で仕事中は何とか耐えて家帰って七転八倒しちゃいました。
破砕していただきましたが出るまでが痛い。
トイレ我慢するからかなー。
ドックで解っていたんですが思いのほか石が動いたみたいです。とにかく気をつけます。
13弾思い入れがあるエアロスターなので余分に買いました。
デビュー当時散々乗りましたし、いい事悪い事この車見ると思い出しますね。
シクレ、綺麗ですね、羨ましい。
わたくしのなんざ、塗装の仕上がりが汚い。
投稿: 金太郎 | 2009年4月24日 (金) 20時01分
金太郎様
仕事中に動いちゃったんですか?それは大変でしたね。しかし、良く我慢できたもんです。私も2回経験していますが、我慢できるもんじゃないですよね。最初のときは分からないから、このまま死んでしまうんではないかと思いました。
2回目のときはさすがに痛みがどのくらい来るか分かっていますから、本格的に来る前に風呂に入って救急車に乗る準備を万端整えて運ばれて行きましたけど。笑いながら痛がってましたよ。
金太郎さんも買っちゃたんですね。私も予約して大量に手に入れました。私的にはオリジナルボディの方が好みなんですけど。顔をすげ替えてみようかな(笑)。
2ちゃんを見ていると、塗装の評判がイマイチ良くないみたいですね。特に都営車が良くないみたいに書いてあったと思いますが、私的には合格点かな。当たり外れがありますからね。中華グレードですから。
投稿: キハ181つばさ | 2009年4月25日 (土) 00時42分
都バスの旧塗装、懐かしいです。
実在の都バスに、この塗装で現われたら撮ってみたいです。
投稿: シービー | 2009年5月27日 (水) 13時42分
シービー様
他社では結構復活塗装とかやったりするみたいですが、都営バスはやらないですね。特に美濃部色と言われたヤツは、鈴木さんになって塗り替えに行きましたからね。まあ、それも評判悪くて岡本太郎グリーンになってしまった訳ですが。
そんな経緯もあって、交通局もやりづらいんでしょうね。
投稿: キハ181つばさ | 2009年5月27日 (水) 23時28分
こんばんは、
鳥取県下をエリアにする日本交通ですが、大阪においてもタクシー=(日交)のアンドンがつく=やバスで同名の関連会社もあって関西にいた私は写真にある京都、大阪の各市営バスと同じく、馴染みのある企業です。
長いこと私は桜にNのマークのタクシーやハイヤー、それにバスなどで知られる東京や大宮など首都圏ではお馴染みの同名の企業と関連があるのではと思ってましたが、全くの別企業であると知ったのは最近で、しかも首都圏のそれは大宮・宮原出身の川鍋秋蔵翁(1899~1983.大宮市会議員経験ありの地元の名士だったことからJRの宮原の駅前に胸像がある)が創業者というオマケまで知りました。
ちなみに鳥取にあるバス会社で日ノ丸自動車がありますけど、東京にある日の丸自動車とは関係ないそうです。
それにしても知識に乏しい人には「???」モンですね。
本日はこの辺にて失礼いたします。
投稿: 宮オオ | 2009年7月 9日 (木) 18時30分
宮オオ様
昔は際限なく商号を登録できたみたいで、同じ名前の会社と言うのはいくつも存在しましたが、私が国鉄をやめたころに聞いた話では、新規に同じ会社名で登録することは出来ないようです。個人営業の場合は勝手に付けられますが、法人登録が必要な株式会社等には悩ましい部分があるのではないでしょうか?
もっとも、同じ会社名だと災難が降りかかる恐れもありますから、自社をPRするんだったら他社と同名にする必要はないですね。
投稿: キハ181つばさ | 2009年7月10日 (金) 23時20分
はじめまして、
私は横浜に住んでるはまたんといいます。
横浜の市バスの懐かしいスタイルのバス、こうやって模型で再現してみると本当に感激です。
似たようなスタイルのバスは神奈川県下ですと神奈川中央交通にもいて、神奈川中央交通では『カナちゃん号』という特別塗装のバスが各営業所に1台ずついたのを覚えてます。
では、失礼します。
投稿: はまたん | 2013年4月16日 (火) 08時02分
はまたん様
返コメ遅くなってスミマセン。
地元で馴染みがある車両・塗装には思い入れがありますので、このようなおもちゃでも再現されるとうれしいですよね。
私の地元は国際興業しかないので難しいのですが、仕事柄都営バスには縁があるので、その点では製品化率が高いのでうれしいですね。
投稿: キハ181つばさ | 2013年4月19日 (金) 22時59分